お知らせとお願い
安心、安全な水道水の利用を!
上水道に加入しましょう。
あなたの家の井戸水は、安全ですか?(水質検査を受けていますか?)
お使いの井戸水の水質はだいじょうぶですか?
井戸水の水質は、いつも同じではありません。いつの間にか汚染されていることがありますので、安心・安全に使えることを確認するために、定期的(年1回以上)に水質検査を受けられることをお勧めします。
水道水は安心・安全です
水道水は、水道法で定められた水質基準に適合しており、安全が確認されています。また、水道水は渇水時を除き、一定以上の水圧を保っており、停電の際も水の使用が出来ます。
ぜひ水道水のご利用をご検討ください。水道加入の手続きにつきましては、施設課(092-571-7003)までお問い合わせください。
悪徳業者にご注意を
訪問販売・電話によるセールスにはご注意を!!
ちょっとまった、その人は本当に水道企業団職員ですか?
悪質な訪問販売にご注意を!
最近、宅地内の給水器具、配水管の洗浄、水質検査などについて、あたかも当水道企業団から紹介された様子で各家庭を訪問し、配水管の洗浄、水質検査などをすすめる業者がいるようですが、当水道企業団とは、一切、関係がありませんので、よく注意して対応してください。
水道企業団では、次のことは一切行っておりません。
・水道管清掃のおすすめ
・浄水器の販売
・電話や訪問販売でのアンケート
・ご依頼のない水質検査
・ご依頼のない蛇口などの点検
※ 不安に思ったら必ず、身分証明書の確認を行ってください!また、ご不審な点がありましたら、速やかに当企業団に連絡してください。
令和2年度から漏水調査を実施しています!
春日那珂川水道企業団では、漏水による事故を未然に防止するため、また限りある水資源の有効活用等のため、水道管の漏水調査を令和2年度から令和5年度まで春日市及び那珂川市の給水区域全域で実施しています。令和2年度は那珂川市内を調査しています。
調査期間中は、下記業者の調査員が腕章と受託者証を携帯し、公道上の水道管及び各戸水道メーターまでの給水管の漏水調査を行います。検針と同じようにお客様の敷地内へ立ち入りますので、ご理解とご協力をお願いいたします。各戸調査は、平日の昼間のみ行いますので、夜間や日曜・祝日に訪問することはありません。
この調査の費用は、春日那珂川水道企業団が負担しますので、お客様に調査費用を請求することはありません。
公道上の水道管の調査は随時、各戸水道メーターまでの給水管の調査は期間を設定し、訪問します。
なお詳細は当ホームページ、水レター等で随時お知らせします。
令和2年度漏水調査について
1 調査期間 令和3年1月中旬から令和3年3月上旬まで
2 調査場所 那珂川市
_________片縄、片縄北、片縄東、片縄西、恵子、道善、
_________後野、西隈、別所(計9地区)
3 受託業者 株式会社テクノスジャパン
問い合わせ先
施設課維持係
電話番号:092-571-7003
水道メーターの検針にご協力ください
2ヶ月ごとに、検針員が水道メーターの検針にお伺いします。
○水道メーターの検針について
お客様がご使用になった水量を正確に量り、水道料金等の算出をするため、検針員が2ヶ月ごとにお伺いしています。検針時に「水道使用量のお知らせ」をお渡ししておりますので、使用水量などを確認してください。
なお、家族構成などが変わらないにもかかわらず、急激に使用水量が増えた場合は、漏水の可能性が考えられます。
○検針にご協力ください
いつも正確に能率よく検針できるよう、皆様のご協力をお願いします。
※ 水道メーターは、当水道企業団からお客様へお貸ししているもので、借りたものは適正に管理しなければならないと条例で定められています。
![]() |
水道のメーターボックスの上には、車や物を置かないでください。 |
![]() |
犬は、放し飼いにしないで、出入り口や水道メーターから離してつないでください |
![]() |
水道のメーターボックスの周りは、いつもきれいにしておいてください。 |
浄水場見学
※ 新型コロナウイルス感染症対策として、当分の間、浄水場見学の受付を中止します。
企業団では浄水場見学を実施しています。
○見学の申込方法
(1) 電話連絡
見学を希望される方は、浄水課(092-408-4649)までご連絡をお願いします。
※ 見学及び見学受付は、午前8時30分~午後5時00分(土日祝日及び年末年始期間を除く)で行いますので、ご了承下さい。
(2) 仮予約
お電話でのご連絡時に見学日や見学時間等を確認し、仮予約を行います。
(3) 申請書の提出
仮予約が終了したら、下記申請書に必要事項をご記入のうえ、郵送、FAX又はメールにて浄水課までご提出をお願いします。
※ 申請書は見学日の7日前までに到着するようにお願いします。
※ メール送信される際は、題名を「浄水場見学申請」として下さい。
・浄水場施設見学申請書(一般用)(Word)
・浄水場施設見学申請書(学校用)(Word)
(4) 見学資料
小学校の見学者は下記パンフレットをダウンロードのうえ、当日ご持参いただきますようお願いします。
・おいしい水ができるまで(原町浄水場編)(PDF)
・安全で安心な水をお届けします(東隈浄水場編)(PDF)
・おいしい水ができるまで(埋金浄水場編)(PDF)
以下、一般用のパンフレットです。
(5) その他の注意事項
・浄水場によって浄水方法が異なりますのでご注意下さい。
原町浄水場 → 粒状活性炭+膜ろ過
東隈浄水場 → 粉末活性炭+膜ろ過
埋金浄水場 → 凝集沈澱 +砂ろ過
・災害及び突発事故等により、見学をお断りすることがありますのでご了承下さい。
・雨天等で見学を中止する場合は、見学当日の午前9時までに浄水課までご連絡をお願いします。
・浄水場の見学を希望される方は、上履き(室内用の靴又はスリッパ)を予めご準備いただきますようお願いします。
問い合わせ先
春日那珂川水道企業団 浄水課
電話 092-408-4649
FAX 092-408-4651
E-mail jyosui@kasuga-nakagawa-suido.or.jp
業務時間 午前8時30分~午後5時00分(土日祝日、年末年始を除く。)
原町浄水場 春日市原町2丁目38-2
浄水課 / 東隈浄水場 那珂川市東隈1丁目9-1
埋金浄水場 那珂川市埋金815
広報紙/パンフレット
企業団では住民の皆様への情報提供として、広報紙及びパンフレットを発行しています。
・広報紙「水レター」
令和02年12月号
令和02年7月号
令和02年(5月)臨時号
令和02年4月号
令和02年1月号
・パンフレット
水源地交流
福岡都市圏は、地形的に大きな河川がなく域外である筑後川から水を取水しています。当企業団では、この筑後川の恵みに感謝するとともに、流域の方々とより一層の相互理解を深めるため、福岡地区水道企業団やこの構成団体とともにさまざまな交流事業に参加しています。